自動車教習所システムの沿革
~ 自動車教習所システム業界参入から現在まで ~
(青:自動車教習所システム、茶:オプションシステム、灰:その他)
1977年 | 東洋通信機株式会社 自動車教習所システム開発着手 |
1979年 | 第1号ユーザ本稼動 完全カスタムシステム |
1981年 | 2世代目自動車教習所システム - 自社開発オフコンシステム「550MarkⅡ」発表 トヨコムエンジニアリング株式会社設立 |
1983年 | 3世代目自動車教習所システム - 自社開発オフコンシステム「550MarkⅢ」発表 |
1985年 | 4世代目自動車教習所システム - NECオフコンシステム「N自教」発表 |
1990年 | 5世代目自動車教習所システム - NECオフコンシステム「TS-5」発表 |
1992年 | 自動入金機「AC-6100シリーズ」発表 |
1994年 | 「TS-5mini」発表 |
1996年 | 自動入金機「AC-6200シリーズ」発表 |
1997年 | 6世代目自動車教習所システム - クライアント/サーバシステム「TS-6」発表 |
1998年 | 自動入金機「AC-6300シリーズ」発表 |
1999年 | インターネット自動車教習所予約システム「e-ライセンス」販売開始 |
2000年 | 自動入金機「AC-6500シリーズ」発表 iモードによる自動車教習所予約システム「e-ライセンス プラスI」販売開始 |
2001年 | 「e-ライセンス」携帯全キャリア対応 |
2002年 | PDA教習管理システム発表 |
2003年 | バス送迎システム発表 |
2004年 | 7世代目自動車教習所システム「e-ライセンス」(TS-7)発表 |
2005年 | 自動入金機「AC-700シリーズ」発表 東洋通信機株式会社から会社分割で東洋ネットワークシステムズ株式会社設立、これに伴いトヨコムエンジニアリング株式会社はトーヨーアルファネット株式会社へ社名変更 |
2006年 | 「e-ライセンス Lite」発表 |
2007年 | 業界参入30周年 東洋ネットワークシステムズ株式会社はネッツエスアイ東洋株式会社へ社名変更 |
2008年 | 新バス送迎システム発表 |
2009年 | PC-CS型予約配車機発表 ネッツエスアイ東洋株式会社から営業、開発部門をトーヨーアルファネット株式会社へ集約 |
2010年 | 8世代目自動車教習所システム「e-ライセンス シリーズ」(TS-8)発表 |
2011年 | e-ライセンスオプション「モバイル教習管理システム」リニューアル |
2012年 | 「データ遠隔バックアップサービス」提供開始 |
2013年 | Web地図対応版「バス送迎予約システム」発売 |
2014年 | 「IC免許・出退勤管理システム」販売開始 |
2015年 | 「自動車運転免許・講習システム Ver.2」リリース 9世代目自動車教習所システム「e-ライセンス シリーズ」(TS-9)発表 「ハイブリッド自動精算機」発表 |